2007年02月24日

さかなのガラス

さかなの形のお皿に、ガラスのさかなを乗せて
まわりに虹のかけらを散りばめた。
さかなの形のお皿だけだったら、ちょっと物足りない。
ガラスのさかなだけでもちょっと物足りない。
物足りないもの同士を組み合わせるだけで、きれいなインテリアになった。
一人で力が足りなかったら、誰かの力を借りればいい。
   
          さかなのガラス



Posted by 川島陽子 ・ ひだまりみかん at 05:31│Comments(4)ガラス
この記事へのコメント
ひだまり。さん

爽やかな清々しい気持ちを引き出すガラスの色ですね

さかなの形の器も素敵です

一人の力には時には限界がありいきづまる事もありますね

他の人の力をかりてお互いに助けあうことが大切ですね

どうもありがとう

大事なことを学びました ☆
Posted by jeanne・darc at 2007年02月24日 10:21
jeanne darcさん
 
前の記事で、外国製のシーサーはだめだとか書きましたが、実はこの琉球ガラスは沖縄で売っているけど、ベトナム製なんです。
沖縄の製造と全く同じ作り方でベトナムで作っているらしいです。
でもこれはいい品なんです。
外国製の全てが悪い訳ではないと思います。
それによって、私達はかなりの恩恵を受けてますから。
私は電器製品の輸出の仕事をしていたのですが、
その電器メーカーでは、日本で得た技術をきちんと台湾などの工場に伝えていて、その結果、私達が電器製品を安く購入出来ていたのだと思います。補い合うって事は、輸出入こそ補いあっていると思いますが、シーサーは、明らかに質の落ちた物を作っている事に問題があると思います。
Posted by ひだまり at 2007年02月24日 20:26
ひだまり。さん

私も同感です ♪

私の好きなブランドの服は「COMME CA ISM」といいますが庶民価格の手頃なブランドです

日本製のブランドはかなり高いのですが、このブランドは中国製です

中国のみなさんが一生懸命に作って下さったと思うと感謝しながら買います

( ^_^)/
Posted by jeanne・darc at 2007年02月24日 21:32
jeanne darcさん
 
私も服は、外国製の安い物ばかり着ています。
100円ショップにもすごくお世話になっています。
ただ、シーサーだけは、どうしても外国には真似してほしくないと思っています。
これだけは沖縄の伝統ですから。
Posted by ひだまり at 2007年02月24日 21:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。